ダブル・チーズ
トマト&チーズというパンが人気なのですが、あれは水は一滴も使わずに、トマトの汁だけで生地づくりをしているのです。チーズはチェダー、カマンベール、それにとろけるチーズの3種類。パンの値段なんて知れていますからね、いくらなんでも1本で千円を超える値段なんてボクはよう付けません。というわけで、トマト&チーズはあえなく「廃盤」ということに・・・。そこで登場のチーズパンがこのダブル・チーズというわけです(^^...
View Article竜王峡
秋のお彼岸ですが、みなさんはどうお過ごしでしょうね。私は、思い立って鬼怒川の上流部にある龍王峡へ出かけました。ここは2万2000年以前の地層が隆起し、その後さまざまに侵食されて出来た景勝の地です。先般の鬼怒川氾濫の豪雨はここにも降ったわけでしょうね。川水は上の写真のように濁っていました。動画を撮りましたのでご覧になってください。例によってクロマチックハーモニカのBGMを貼り付けていますので、音量にご...
View Articleツリーハウスの土台づくりをしました
9月26日、27日の2日間にわたり、ツリーハウス2号(仮称)のプラットホーム(土台)作りをしました。材木の穴あけにはボール盤を使用しました9×9センチの角材にあけた直径15ミリの穴これをまっすぐに貫通させるのが結構難しいのですが・・・現場でもう一度穴の位置関係を確認ツーバイエイトの大引きの上に角材を乗せて大引きはツーバイエイトの板材2枚でサンドイッチして構成しています木との間にゴムを入れているのが見...
View Article小さなパン三つ
フランスあんパンくるみをトッピングした人気者ですさつまいもと餡子のコラボ 芋恋道中そして新登場は・・・アップルデニッシュ林檎の甘煮をデニッシュ生地で包み込んだシャレもの林檎の甘酸っぱさが楽しめる、かな(^^♪餡子も甘煮もデニッシュ生地もすべて自家製の秋の小型パンたちです
View Article小田代ケ原へ草紅葉を見に行く
昨日(五日)、小田代ケ原(おだしろがはら)の「草紅葉」が見頃と言うので見に行ってきました。中禅寺湖の右岸中ほどから湯の湖・湯元温泉方向へ入ると戦場ヶ原へ出ますが、その手前の赤沼から左へ入り、カラマツや白樺の明るい森の中を行くと小田代ケ原へ出ます。地図はクリックすると少し大きくなります小田代ケ原はかつては湿原だったようですが、今はすっかり草原になって、全山紅葉前の今頃さまざまな草たちが赤や黄に燃えます...
View Articleコキア燃ゆ
新聞がひたち海浜公園のコキアの紅葉が見頃と伝えていた。ひたちは常陸・無論茨城のことで、この公園は国営。体育の日とあってかなりの人出で、誰もがコキアの繁茂する「みはらしの丘」を目指し、賑わっていました。みはらしの丘のてっ辺からは広々とした太平洋の広がりが見渡せます。海側はまだ夜間も温かいのでしょうか、コキアはほとんど緑のままでした。丘に立つ人の影がさまざまに変化します。コキアなんてシャレた名前で呼ばれ...
View Article道の駅茂木 レモン色の屋根の洋館
茂木(motegi)町は益子町の北に隣接する町ですので、何かと出かけることの多い町です。道の駅茂木にもしばしば出かけますが、この道の駅は、全国の道の駅のモデル駅に選ばれています。真岡鉄道の終着駅「茂木」から徒歩で12、3分ほどの位置にありますが、付近にこうした施設も無いせいか、中央部の駐車場はいつも満杯状態の人気です。道路を挟んだ南側にも広い駐車場があるのですが、車を降りてすぐにさまざまな施設がある...
View Article「恋芋ちゃん」と命名
恋芋(こいも)ちゃんどうです、おいしそうでしょ。ただのあんパンじゃないのなんて言うな!なに、おいしいかどうかわからないって?なら、これでどうかな・・・さつま芋をマッシュした餡を小豆の粒餡で包み込んであるぞ。それをパン生地で包んでソフトに焼き上げたんだなぁ。「芋恋道中」と呼んでいたけど、商標も気になるので「恋芋ちゃん」としたよ。「こいもちゃん」と呼んでもらうんだけど、どうかなぁ(^^♪先日、ご近所さん...
View Article「文化の日」・益子陶器市
前日の雨は午後にはあがり、夕方から深更に温度が下がって霧が漂った。文化の日は深い靄(もや)の中で明けた。西坂も数日前から紅葉し始めています文化の日と称されているこの日は、かつての「天長節」であり「明治節」であった。そんな日を選んで日本国憲法が公布されたわけね。何とも複雑なウラがありそうですね。朝露に濡れた庭木樹間に靄がたちこめるカワフタギの青紫の実が、地に降る日を待っているアキノノゲシも濡れていた午...
View Articleアップルパイ? バター集めに頭痛だよ
紅玉林檎、今年は早くから手配怠りなく、山形の林檎農家からも、生協からもドカッと届いた。せっせと林檎の甘煮にして冷蔵庫に保存中である。林檎のパンもいろいろ試作してきたけど、もう一つ決め手が無い。ペストリー生地で焼いたり、ロールに巻いたり・・・。今年はアップルパイにしてみた。パイ生地も自家製造なので、2日がかりになる。バター集めに頭を痛めている(^^;もうじきシュトーレンの季節になるというのに、業務用の...
View Articleこの連休にツリーハウスを立ち上げようか
お互いのスケジュールの調整が出来たようで、この21日と22日にまたみんなが集まって来ることになりました。生後6か月の赤ちゃんのママの参加は今回も無理でしょうがね。2泊3日でというから、相当気合がこもっているようです(^_-)-☆というわけで、こちらは立ち上げる建物の材料集めをしておくことになります。それにはまず模型づくりから・・・。縦が2m40cm横が1m80cmの建坪に、ごくありふれた日本家屋の仕...
View Articleリスの(好きそうな)パン
くぬぎの森にはこれまでさまざまな生き物たちがやって来ました。でもね、どういうわけかリスが居ないなぁと思っていたのです。那須や日光には居るのですが、益子町との間には宇都宮という「都会」があるせいかなぁと。それが居たんですよ。「イタチじゃないの?」なんて言う者がほぼ一名ほど居りますが、リスとイタチを見間違えるわきゃありません。パン焼き工房から母屋の方へもどって来ましたら、玄関前からバーサのお墓の方へツィ...
View Article山茶花やここだけどうにか春日かな
くぬぎの森に住み始めた頃に山茶花を植えたのですが、毎年ちらほらとしか咲いてくれませんで、日当たりが悪かったかかなぁと思っていました。それが、今年はどの木にもたくさんの花が咲いてくれました。山茶花やここだけどうにか春日(はるひ)かな秋と冬とがないまぜの今頃、遠く近くの農耕機の音も絶えた静かな朝夕、散りそびれたフレディたちが梢できらりと燃えています。今は小さな鳥たちのさえずりの季節です。名も知らぬ小さな...
View Article母と暮らせば
今年も残すところ2週間ほどになりましたねそれにしても庭の木々にもまだ枯葉が残っていて十数年前とは違い今頃が秋の風情じゃないですか? 今はもう秋 誰もいない海 たった一つの 夢が破れても...
View Article営業予定です
毎度ご来店ありがとうございますくぬぎの森のパン屋さんからのお知らせです年内は12月27日(日)まで新年は1月10日(日)より営業させていただきます。くぬぎの森のパン屋さんへお越しになれない方へご注文などのご相談に応じますただし即応できないパンもありますのでご承知おきくださいますようくぬぎの森のパン屋さんのメールはarakant2◇yahoo.co.jp ◇=@を入れてくださいですくぬぎのもりのパン屋さん
View Articleきょうは冬至
なに可愛いって?てやんで俺が誰だか知ってるのかよいいか狸だなんて言うなと威張ってる奴こいつのこと知っています?なにヒント?見ての通りの哺乳類だがこの動物の正体はヘヘヘ来年までのお楽しみにしようかねこれは蝋梅ウチの庭でもう咲いているのったく狼狽しちゃうねきょうは冬至だそうだからこれからしばらく冬眠するかねブログも来年までお休みじゃ諸君来年はいい年にしようねケケケケ(←鬼の笑い声)
View Article謹賀新年
新年おめでとうございます本年もよろしくお願い申し上げますというわけですが今年の場合はちょっと複雑な気持ちですなぜってこの国には憲法や法律があってその下に人々は平和に暮らしていた筈でしたが現在ただいまそういう状況にはないですもね大多数の国民の願いに耳を傾けること無くほんの一握りのニンゲンが好き勝手に憲法や法律を無視してやり放題こんな時に「おめでとう」なんてちょっと言えない...
View Article芭蕉はここから
午後になって、黒羽へ出かけました。その名の通り江戸時代に黒羽藩があった所です。黒羽町は2005年に大田原市へ編入され、現在の地名は大田原市前田となっているようです。奥の細道に旅立つ芭蕉と曽良は、黒羽藩のご家老の浄法寺さんの邸をはじめ、2週間にわたって黒羽に滞在しています。まあ、このご家老さんも芭蕉のお弟子さんということになっていますから、黒羽近隣の弟子などもやって来て句会などをしていたのでしょうね。...
View Articleほんの少しの雪
芝が真っ白だった今朝も霜かそれにしても星がきれいだこんな素晴らしい星空を独り占めしちゃってねぇなんか申し訳ない気がするよツリーハウスの台にもうっすらとけど夜が明けてみたら霜じゃなかったんだよ雪ほんの一センチばかりの今年雪を見るのはこれが二度めだなせっかく咲いた椿も寒そう花弁まで凍っているのかな...
View Article